ニュース・市況
*来週の主な予定
2021/01/15 13:38:32
・ 1月18日(月)
* 20年第4四半期の中国国内総生産(GDP、前年比)
* 20年12月の中国小売売上高(前年比)
* 20年12月の中国鉱工業生産(前年比)
* 米国市場休場(キング牧師生誕日)
・ 1月19日(火)
* 20年11月のユーロ圏経常収支
* 米上院財政委員会、民主党のイエレン次期財務長官候補の指名公聴会開催
* 国際エネルギー機関(IEA)・石油市場月報
・ 1月20日(水)
* 20年12月のユーロ圏消費者物価指数・確定値(前年比)
* 米大統領就任式
* 日銀政策委員会・金融政策決定会合(21日まで)
・ 1月21日(木)
* 20年12月の日本貿易統計
* 日銀政策委員会・金融政策決定会合
* 黒田日銀総裁・記者会見
* 欧州中央銀行(ECB)定例理事会
* ラガルドECB総裁・定例会見
* 20年12月の米住宅着工件数
* 1月のフィラデルフィア連銀・製造業景況指数
* 米週間新規失業保険申請件数
* 1月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅建設業者信頼感指数
・ 1月22日(金)
* 20年12月の全国消費者物価指数(前年比、生鮮食品除く)
* 1月のユーロ圏製造業PMI(購買担当者景況指数)・速報値
* 1月のユーロ圏総合PMI(購買担当者景況指数)・速報値
* 1月の米製造業PMI(購買担当者景況指数)・速報値
* 20年12月の米中古住宅販売件数
* 1月のユーロ圏消費者信頼感指数・速報値
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。
関連ニュース(その他)
- *来週の主な予定3月5日 13:52・ 3月 7日(日)
* 1−2月の中国貿易統計
・ 3月 8日(月)
* 特になし
・ 3月 9日(火)
* 20年第4四半期の日本GDP・2次速報
* 20年第4四半期のユーロ圏GDP・確定値
* 3月1日現在の米農務省・穀物需給報告
* カプラン・米ダラス連銀総裁が討論会に参加
* 米エネルギー情報局(EIA)・石油市場月報
・ 3月10日(水)
* 2月の中国消費者物価指数(前年比)
* 2月の中国卸売物価指数(前年比)
* 2月の米消費者物価指数
* 2月の米消費者物価指数・コア指数
* 2月の米財政収支
・ 3月11日(木)
* 欧州中央銀行(ECB)定例理事会
* ラガルドECB総裁・定例会見
* 米週間新規失業保険申請件数
* 1月の米JOLTS(求人労働移動調査)求人件数
* 石油輸出国機構(OPEC)・石油市場月報
・ 3月12日(金)
* 1月のユーロ圏鉱工業生産
* 2月の米卸売物価指数
* 2月の米卸売物価指数・コア指数
* 3月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。 - *来週の主な予定2月26日 11:34・ 2月28日(日)
* 2月の中国PMI(製造業購買担当者景況指数、国家統計局発表)
・ 3月 1日(月)
* 2月の中国PMI(製造業購買担当者景況指数、財新・マークイット)
* 2月のユーロ圏製造業PMI(購買担当者景況指数)・確定値
* 2月の米製造業PMI(購買担当者景況指数)・確定値
* 2月の米ISM(供給管理協会)製造業景況指数
* 1月の米建設支出
・ 3月 2日(火)
* 2月のユーロ圏消費者物価指数・速報値(前年比)
* デイリー・米サンフランシスコ連銀総裁が講演
・ 3月 3日(水)
* 2月のユーロ圏総合PMI(購買担当者景況指数)・確定値
* 1月のユーロ圏卸売物価指数
* 2月のADP全米雇用報告・民間就業者数
* 2月の米ISM(供給管理協会)非製造業景況指数
* ハーカー・米フィラデルフィア連銀総裁が講演
* エバンズ・米シカゴ連銀総裁が講演
* 米地区連銀景況報告(ベージュブック)
* カプラン・米ダラス連銀総裁が討論会に参加
・ 3月 4日(木)
* 1月のユーロ圏小売売上高
* 1月のユーロ圏失業率
* 米週間新規失業保険申請件数
* パウエル米FRB議長がイベントの対談に参加
* 石油輸出国機構(OPEC)プラス閣僚会合
・ 3月 5日(金)
* 2月の米非農業部門就業者数
* 2月の米失業率
* 2月の米平均時給
* 1月の米貿易収支
* 1月の米消費者信用残高
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。 - *来週の主な予定2月19日 13:14・ 2月22日(月)
* 2月のドイツIFO景況感指数
* 1月の米景気先行指数
* 大阪貴金属各2月限納会
* 大阪小豆2月限納会
* 大阪堂島米国産大豆2月限納会
・ 2月23日(火)
* 1月のユーロ圏消費者物価指数・確定値(前年比)
* 20年12月のS&P/ケース・シラー米住宅価格指数
* 2月の米消費者信頼感指数
* パウエル米FRB議長・議会証言(上院、半年次金融政策報告)
* 日本市場休場(天皇誕生日)
・ 2月24日(水)
* 1月の米新築住宅販売件数
* パウエル米FRB議長・議会証言(下院、半年次金融政策報告)
・ 2月25日(木)
* 2月のユーロ圏景況感指数
* 2月のユーロ圏消費者信頼感指数・確定値
* 20年第4四半期の米国内総生産(GDP)・改定値
* 1月の米耐久財受注
* 米週間新規失業保険申請件数
* ボスティック・米アトランタ連銀総裁が講演
* ウィリアムズ・米ニューヨーク連銀総裁が討論会に参加
* 欧州連合(EU)首脳会議(26日まで)
* ユーロ圏財務相会合
* 東京石油製品各3月限納会
・ 2月26日(金)
* 1月の米個人消費支出
* 1月の米個人所得
* 1月の米個人消費支出(PCE)物価指数(前年同月比)
* 1月の米個人消費支出(PCE)コア物価指数(前年同月比)
* 2月のシカゴ購買部協会景況指数
* 2月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・確定値
* 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(27日まで)
* 東京原油2月限納会
* 大阪ゴムTSR20・3月限納会
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。 - *来週の主な予定2月12日 13:56・ 2月15日(月)
* 20年第4四半期の日本GDP・1次速報
* 20年12月のユーロ圏鉱工業生産
* 20年12月のユーロ圏貿易収支
* 米国市場休場(ワシントン誕生日)
* 中国市場休場(旧正月)
* 大阪一般大豆2月限納会
* 大阪とうもろこし3月限納会
* ユーロ圏財務相会合
・ 2月16日(火)
* 20年第4四半期のユーロ圏GDP・改定値
* 2月のニューヨーク連銀・製造業景況指数
* デイリー・米サンフランシスコ連銀総裁が金融政策に関する対話に参加
* 中国市場休場(旧正月)
* 欧州連合(EU)財務相理事会
・ 2月17日(水)
* 1月の日本貿易統計
* 1月の米小売売上高
* 1月の米卸売物価指数
* 1月の米卸売物価指数・コア指数
* 1月の米鉱工業生産指数
* 1月の米設備稼働率
* 2月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅建設業者信頼感指数
* 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月26日〜27日分)
* カプラン・米ダラス連銀総裁が討論会に参加
* 中国市場休場(旧正月)
・ 2月18日(木)
* 1月の米住宅着工件数
* 2月のフィラデルフィア連銀・製造業景況指数
* 米週間新規失業保険申請件数
* 2月のユーロ圏消費者信頼感指数・速報値
・ 2月19日(金)
* 1月の全国消費者物価指数(前年比、生鮮食品除く)
* 2月のユーロ圏製造業PMI(購買担当者景況指数)・速報値
* 2月のユーロ圏総合PMI(購買担当者景況指数)・速報値
* 20年12月のユーロ圏経常収支
* 2月の米製造業PMI(購買担当者景況指数)・速報値
* 1月の米中古住宅販売件数
* 大阪ゴムRSS3号2月限納会
* 大阪堂島東京コメ、新潟コシヒカリ、秋田こまち各2月限納会
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。 - *来週の主な予定2月5日 13:49・ 2月 8日(月)
* メスター・米クリーブランド連銀総裁が経済に関する炉辺談話に出席
* 朝鮮人民軍創建日
・ 2月 9日(火)
* 20年12月の米JOLTS(求人労働移動調査)求人件数
* 2月1日現在の米農務省・穀物需給報告
* ブラード・米セントルイス連銀総裁が講演
* 米上院でトランプ前米大統領の弾劾裁判を開始
* 米エネルギー情報局(EIA)・石油市場月報
・ 2月10日(水)
* 1月の中国消費者物価指数(前年比)
* 1月の中国卸売物価指数(前年比)
* 1月の米消費者物価指数
* 1月の米消費者物価指数・コア指数
* 1月の米財政収支
* パウエル・米FRB議長が講演
・ 2月11日(木)
* 米週間新規失業保険申請件数
* 日本市場休場(建国記念の日)
* 中国市場休場(旧正月)
* 国際エネルギー機関(IEA)・石油市場月報
* 石油輸出国機構(OPEC)・石油市場月報
・ 2月12日(金)
* 2月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値
* ウィリアムズ・米ニューヨーク連銀総裁が講演
* 中国市場休場(旧正月)
* シンガポール市場休場(旧正月)
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。
最新ニュース
- 貴金属市況=金と白金は共に下落3月5日 15:275日の大阪取引所の貴金属市場は、金と白金は共に下落。
金標準は軟調。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演内容を受けた米長期金利の上昇が弱材料となり下落したが、円安をみた買いや安値拾いの買いに支えられ、引けにかけて下げ幅を縮小する展開となった。5日に2月の米雇用統計の発表を控えることも玉整理主導の動きを強めたと考えられる。
白金標準は急落。対主要国通貨でのドル高を背景に、ニューヨーク白金相場が割高感から下落した流れを映した売りに圧迫された。 - *来週の主な予定3月5日 13:52・ 3月 7日(日)
* 1−2月の中国貿易統計
・ 3月 8日(月)
* 特になし
・ 3月 9日(火)
* 20年第4四半期の日本GDP・2次速報
* 20年第4四半期のユーロ圏GDP・確定値
* 3月1日現在の米農務省・穀物需給報告
* カプラン・米ダラス連銀総裁が討論会に参加
* 米エネルギー情報局(EIA)・石油市場月報
・ 3月10日(水)
* 2月の中国消費者物価指数(前年比)
* 2月の中国卸売物価指数(前年比)
* 2月の米消費者物価指数
* 2月の米消費者物価指数・コア指数
* 2月の米財政収支
・ 3月11日(木)
* 欧州中央銀行(ECB)定例理事会
* ラガルドECB総裁・定例会見
* 米週間新規失業保険申請件数
* 1月の米JOLTS(求人労働移動調査)求人件数
* 石油輸出国機構(OPEC)・石油市場月報
・ 3月12日(金)
* 1月のユーロ圏鉱工業生産
* 2月の米卸売物価指数
* 2月の米卸売物価指数・コア指数
* 3月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値
(注)上記の予定は予告なく変更される事があります。日付はすべて現地時間。 - 金標準は下落、日中予想価格帯は5850円〜5890円3月5日 09:21金標準は下落。米長期金利の上昇を背景とした海外安を受け軟調に推移。国内市場は円安をみた買いが入り下げ幅は限られたが、米国債利回り上昇で、インフレヘッジとしての金への投資需要が後退しているため、地合いが弱く、マイナス圏での推移が見込まれている。
金標準 2月限 5876円 -44 ドル円 107.95円 (09:16) - 4日のNY金は続落3月5日 08:19今朝のNY金は1690ドル台での取引。
4日のNY金は米長期金利上昇と為替のドル高で続落。長期金利の指標である10年物米国債利回りが再び1.5%台に上昇。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が同日昼のイベントで、市場で期待されていた長期金利の上昇に対する資産買い入れ政策の変更について言及しなかったことから、債券が売られ金利が上昇。また、外国為替市場では米長期金利の上昇を受けてドル高・ユーロ安が進行、ドル建てで取引される金に割高感が生じたことも弱材料となった。
中心限月の期近4月限は一時、前日比28.20ドル安の1687.60ドルと、2020年6月8日(1680.70ドル)以来約9カ月ぶりの安値を付けた。 - 金ETFが2営業日連続の減少、10カ月ぶりの低水準3月5日 07:55ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、3月4日現在で前日比4.08トン減少の1078.30トンと2営業日連続で減少し、2020年5月7日(1075.80トン)以来10カ月ぶりの低水準。
なお、「SPDRゴールド・シェア」の現物保有量は3月4日現在、昨年12月末と比べ92.44トン減少。 - 貴金属市況=金と白金は共に下落3月4日 15:274日の大阪取引所の貴金属市場は、金と白金は共に下落。
金標準は下落。米長期金利の上昇を背景とした海外市場の下落を映した売りに圧迫され、下落して取引を終えた。4日にパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の討論会参加や5日に2月の米雇用統計発表を控えることから市場の様子見姿勢も強く、売り一巡後は買い戻され、下げ幅を縮小する展開となった。
白金標準は下落。対主要国通貨でのドル高を背景に、ニューヨーク白金相場が割高感からの売りに押されたことを映した売りや手じまい売りなどが入り、軒並み下落して取引を終えた。 - 金標準は下落、日中予想価格帯は5870円〜5900円3月4日 09:18金標準は下落。米長期金利の上昇が金利を生まない資産である金にとっては弱材料。また、新型コロナウイルスワクチンの接種で、早期景気回復への期待感が高まり、安全資産としての需要後退からも金は売られる展開となった。
金標準 2月限 5892円 -64 ドル円 107.02円 (09:18) - 3日のNY金は反落3月4日 08:17今朝のNY金は1700ドル台での取引。
3日のNY金は反落。米長期金利の指標である10年物国債利回りが上昇したうえ、外国為替市場では米長期金利の上昇がドル買いを支援したことが弱材料となった。また、新型コロナウイルスワクチンの普及に伴う米景気の早期回復観測も安全資産とされる金には弱材料となり、中心限月の期近4月限は一時、前日比34.20ドル安の1699.40ドルと1700ドルの節目を割り込んだ。
※ 当社提供の情報について
本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終判断はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、第一商品は一切の責任を負いかねますことをご了承願います。
※ 本サイトに掲載されている情報の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。